東京で『交通事故』に強い弁護士

自営業者が後遺障害を負った場合の逸失利益

  • 文責:所長 弁護士 石井浩一
  • 最終更新日:2021年3月12日

1 後遺障害逸失利益とは

⑴ 後遺障害とは

交通事故に遭ってお怪我をされた場合、治療を受けても残念ながら症状が残ってしまうことがあります。

その場合、残ってしまった症状について自賠責保険に後遺障害等級認定を申請することで、後遺障害として等級の認定を受けることができる可能性があります。

後遺障害として認定がなされると、その等級に従い、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益という損害の発生が認められやすくなり、その分多くの賠償金が支払われることになります。

⑵ 自営業者の後遺障害逸失利益

ア 後遺障害逸失利益とは

後遺障害逸失利益とは、後遺障害がなければ将来にわたって得られたであろう利益をいいます。

例えば、八百屋を営んでいる方が交通事故で後遺障害が残ってしまった場合、これまでのように商品の運搬や陳列、配達ができなくなってしまい、収入が減少してしまうことが考えられます。

この、後遺障害により減ってしまう利益は、実際にいくら減ったかではなく、後遺障害の等級により画一的に計算されることが多いです。

もっとも、後遺障害の内容によっては、等級どおりに計算できない場合もありますので、注意が必要です。

後遺障害逸失利益は、「基礎収入×労働能力喪失率×喪失期間に対応するライプニッツ係数」という方程式で算定されます。

イ 基礎収入額

基礎収入額は、原則として事故前の現実収入額とされます。

自営業の方の場合は、事故前年度の確定申告書をもとに基礎収入額が判断されます。

ウ 労働能力喪失率

労働応力喪失率は、労働能力喪失表を参考として、被害者の職業、年齢、性別、後遺症の部位、程度、事故前後の稼働状況などを総合的に判断して評価します。

労働能力喪失表では後遺障害等級14級であれば5%、後遺障害等級12級であれば14%の労働能力が失われるとされています。

エ 労働能力喪失期間

自営業者の方であれば、定年がないのが一般的ですので、生涯現役で働く方もいらっしゃいますが、就労可能年数は特段の事情がない限り67歳とされます。

そして、後遺障害は一生残存するのが原則とされていますので、通常労働能力喪失期間は症状固定時の年齢から67歳までとされます。

ただし、むち打ち症の場合等、12級で10年程度、14級で5年程度に制限される例があります。

2 減収がない場合

後遺障害逸失利益は、上記したように将来にわたって得られたであろう利益を失うことで認められる損害です。

そのため、減収がない場合には後遺障害逸失利益はなしとなるのが原則です。

ただし、裁判例や判例等によると、事故前より努力して売上を維持したなど、減収がない場合であっても、将来の減収の可能性があると判断したときは、後遺障害逸失利益の発生を認めています。

そのため、減収がないからといって、必ずしも逸失利益がゼロと判断されるわけではありません。

自営業者の場合、通常問題となるのは、税金対策等により、実質的な収入と申告上の収入が異なる場合と、経費が問題となる場合です。

経費の一部は基礎収入として計上できる場合もありますので、適切な経費を適切に基礎収入に入れ込むことが重要です。

また、自営業者の場合、将来の収入減少が、雇用されている者に比較してわかりづらいという問題もありますので、将来の減収の可能性を基礎付ける要素として、具体的業務への支障の有無や、転職可能性の有無、被害者の努力の有無などの考慮要素についてしっかりと主張・立証することが重要です。

当面の減収がないときは、上記要素を主張し、将来の減収の可能性を立証できるかが大きなポイントとなります。

3 後遺障害逸失利益でお悩みの方は弁護士法人心へ

後遺障害逸失利益について、減収がないとして損害が認められないと交通事故の相手側から主張された場合は、被害者の方ご自身で適切な対応をすることが難しいことも多いです。

弁護士法人心 東京法律事務所では、交通事故を集中的に扱う弁護士が多数在籍しております。

交通事故・後遺障害でお悩みの自営業者の方は、弁護士法人心 東京法律事務所にぜひご相談ください。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

お役立ち情報トップ

弁護士等の専門家

損害賠償金(示談金)

後遺障害

高次脳機能障害

むち打ち

過失

治療

保険

東京の方へ

東京23区外の方へ

東京周辺の方へ

その他

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

後遺障害逸失利益について弁護士にご相談ください

交通事故による怪我は,被害が大きく,治療を続けても完治することは難しい場合が多いです。

病院での治療を続けても,完治が見込めない場合,症状固定(治療を続けても,現在の状態より良くならない状態)と診断されることになります。

症状固定になった後も痛み等の後遺症がある場合,後遺障害の申請を行うことができます。

後遺障害の申請を行い,等級に該当すると認められれば,後遺障害の慰謝料と後遺障害の逸失利益を請求することができます。

逸失利益とは,仮に事故に遭わなかったとしたら,将来受けることができたであろう利益のことをいい,基礎収入額を基準として,後遺障害の等級と労働能力喪失期間に応じて計算されます。

給与所得者の方の場合,源泉徴収票記載の年収をもとに計算すれば,基礎収入額が出ることが多いですが,自営業の方の場合は,確定申告書をもとに計算する必要があることが多いです。

後遺障害の等級が認められた後も,加害者側へ慰謝料や逸失利益を請求する必要があり,個人で交渉するよりも弁護士に依頼した方が大きい金額の賠償額を獲得できる可能性が高いです。

全国各地に弁護士事務所はありますが,交通事故について弁護士に依頼するなら,交通事故を得意とする弁護士に相談することが最も重要です。

交通事故を中心に取り扱い,交通事故を得意としている弁護士は,知識・経験が豊富で,1件1件状況が違う交通事故において,最適なアドバイスをしてくれます。

弁護士法人心は交通事故案件を中心に取り扱う「交通事故チーム」があり,交通事故を得意としている弁護士が相談にのらせていただきます。

相手方保険会社との適切な交渉はもちろん,ちょっとした疑問や不安に対しても親身になってサポートさせていただきますので,交通事故に遭われ困っている方は,お気軽にご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ